« 知識・教養についての言葉 | メイン | 『日本辺境論』の著者、内田樹(うちだ・たつる)教授の言葉 »
2010年04月13日火曜日
石川啄木の歌集『一握の砂』の出版から100年
1910年の出版から100年目に当たり、日経新聞(3月3日付け夕刊)と産経新聞(4月13日付)にいくつかの歌が紹介されていました。
はたらけど
はたらけど猶(なお)わが生活(くらし)楽にならざり
ぢつと手を見る
友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
花を買い来て
妻としたしむ
一度でも我に頭を下げさせし
人みな死ねと
いのりてしこと
公園の隅のベンチに
二度ばかり見かけし男
このごろ見えず
いらだてる心よ汝(なれ)はかなしかり
いざいざ
すこしあくび(口偏に去、口偏に申、の2文字で)などせむ
人生の真実を歌っているから100年後の今にも通じるのか、物質的な豊かさと精神的な豊かさが違うから今にも通じるのか、不思議な力を感じます。心に刻んで、よくよく味わいたいと思います。
wrote by m-hamada : 2010年04月13日 15:27